走れ!走れ!走れ!

26になるまで、東京に来た事なんて片手で数えるほどだった。

だけど、ここ2ヶ月ほどでもう8回くらい来てる。

東京に来るたびに思うことがある。

「立ち止まったら死んじゃう」って。

ルームシェアできる物件は本当に少ない

東京と京都の往復でお金が無くなっていく毎日です。:(

さて、東京でスタートアップを始めるにあたって今取り組んでいることは住居探しと会社設立です。 会社設立に関しては書類の作成や社内規定などを作成し終えたので、後は税理士さんに一部任せるだけとなりました。

東京でスタートアップを始めます

東京でスタートアップを始めることになりました。 スタートアップって何?と思う方もいるかと思います。 簡単に言うとすれば、それはベンチャー企業のことです。 もちろんベンチャー企業といっても正確な理解は得られません。

Ubuntu に Android Studio をインストール

興味本位でいれてみました。 Ubuntu のバージョンは 12.04 です。

公式から Linux 版の tgz をダウンロードして解凍します。

Getting Started with Android Studio

シェルに PATH を設定します。

1
2
# Android Studio
export PATH=$PATH:$HOME/Downloads/android-studio/bin

端末から以下を実行で起動します (ただ私の環境では JDK のエラーがでました。Android Studio は Oracle JDK 推奨ですが、Open JDK が入っていたためです)。

Ruby on Rails 4 のアプリを Heroku で公開する

Rails 4 が出たということなので Heroku で公開するまでの手順を書いてみます。 環境構築は Mac OS X で行っています。

事前準備

パッケージ管理に Homebrew を使っています。ちょうどいい機会です、アップデートしておきましょう。 brew でインストールしておくといいのは git, rbenv, zsh といった感じでしょうか。

rbenv で Mac OS X に Ruby 2.0.0 をインストールする

rvm はクールじゃないので rbenv を使って Ruby をインストールします。

事前準備

はじめに『Ruby on Rails 3.2 を Mac OS X にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました』を参考に準備をしておきます。 このサイトは Rails のインストールについてですが Xcode, Homebrew など初歩からかなり丁寧に書いているのでオススメです。