Mac に Docker 環境を構築する

とあるプロジェクトで古い Ruby と Rails をいれて動かさなくちゃいけない、みたいな場面って開発やってる方はあるあるだと思います。そして現最新の Mac OS Yosemite では簡単には環境構築できなかったりするのもあるあるですよね。レガシーな環境っていやですね。そこでプログラムを動かす環境を仮想で作ってしまおうという考えに至るわけですが、一昔前と違って様々な手段が登場しました。

行動しなければ何も手にはいらない

突然だが僕は今、彼女が欲しい。彼女が欲しいと思っている。好きな人となにげない会話をしたりどっか遊びにいったりしたい。でも僕はイケメンでもなければ社会的地位が高いわけでもない。そんな僕にどうやったら彼女ができるのだろう?

スタートアップで大事なこと

スタートアップは難しい。人はいない、金はない、技術もない、無いことづくしである。そんな不利な状況を克服して成功するためにはいくつかコツがいる。もちろん小手先のテクニックだけではダメだが、やる気だけでなんとかしようとするのもナンセンスだ。スタートアップにはスタートアップの戦い方がある。今回はちょっとした事例を紹介しつつ、あなたのマインドセットをスタートアップ向きに変えることができれば幸いだ。

BABYMETAL

メタル可愛いベイビー、あびゃーーー

気づいたらアルバム購入してた・・・

「小さなチーム、大きな仕事」を読んだ

37signals の創業者が書いた本。だいぶ前にIT界隈で賑わった本を今更ながら読んだ。タイトルにある通り、少ない人数のチームでも大きな成果を得る仕事をするにはどうすればいいのか、を主軸にエッセイ風にまとまっている本だ。 どうすれば世界各国にばらばらにいるエンジニアとコミュニケーションをとっているのか、生産性を高くするためのチーム編成とはなにかを期待して読んでみた。書かれている内容は示唆に飛んだものばかりだが少し具体性に欠ける内容だ。まぁ本書にもある通り「真似事の企業」をしてもうまくいかないのだから、いかにして自分たちの強みを活かしたチーム編成を創りだすかが大事なのだと思う。

Meteor が想像以上にすごかった

友人に勧められて、ウェブアプリケーションフレームワークの Meteor で遊んでみました。想像以上にすごかったです。Meteor って聞いたことあるけどどんなの?って人のためにざっくり言うとこんな感じ。

「アイデアのつくり方」を読んだ

『良書はいつの時代も良書である』

ふらっと立ち寄った本屋でみた帯が印象的で今でもはっきりと覚えている。この帯が書かれた本は「ご冗談でしょう、ファインマンさん」であった。 そんな帯を飾るにふさわしい本が今回のタイトルにある「アイデアのつくり方」である。この本の初版はなんと1988年だ。およそ30年前の本であるにもかかわらずその内容は色あせていない。 とても薄い本で原作者のヤングが書いた部分は62頁で完了している。後は竹内均による解説と訳者あとがきだ。そんな薄い本だから60分もあれば読めてしまう。事実僕は60分以内で読んだ。

tmux の sync pane 機能に感動した

「ターミナルの仮想端末といえば screen」ってな感じで使ってたんですが、とあるレンタルサーバーで tmux 設定がデフォになってたんで重い腰をあげて tmux に移行してみました。そしたら思いのほか感動したという話しです。

「地頭力を鍛える」を読んだ

タイトルに惹かれて読んでみた。これで少しは地頭がよくなるかと思ったけど期待はずれ。

話しの基本は Google や Microsoft も面接に使うというフェルミ推定を主軸に進んでいく。**「結論から考える」「時間内に答えを出す」「仮説を立てる」**といったいわゆるできる人の思考パターンをフェルミ推定を行えばみにつくよ、みたいな書き方だ。それには納得がいくしなるほどと思う。が、残念なことにそれだけしかこの本から得られるものはない。「地頭課長と積上クンの会話」とか完全に蛇足だし、それ以降の話しは何が言いたいのか分からない。図解は大切とか書いておきながら本書に挿入されている図は大変みづらい。ごちゃごちゃしている。