「ビジネス・クリエーション!」を読んだ
これからスタートアップやるんだけど、具体的に何をどうしたらいいんだろうという人向けの本。
ビジネスをするには何かしらの『商品』を世の中に出して、その商品に『お金』を出す顧客が必要となり、会社を存続させるためのビジネスモデルという仕組みを構築していかなければいいけない。 そういった製品作りから始まるビジネスモデル構築のための How To 本が本書である。MIT式と書かれているように理系の人であればとっつきやすい構成になっているのが本書の特徴であると思う。
これからスタートアップやるんだけど、具体的に何をどうしたらいいんだろうという人向けの本。
ビジネスをするには何かしらの『商品』を世の中に出して、その商品に『お金』を出す顧客が必要となり、会社を存続させるためのビジネスモデルという仕組みを構築していかなければいいけない。 そういった製品作りから始まるビジネスモデル構築のための How To 本が本書である。MIT式と書かれているように理系の人であればとっつきやすい構成になっているのが本書の特徴であると思う。
前回 Anaconda 環境の Docker イメージを作ったのですが、機械学習をやるには Jupyter Notebooks という統合開発環境の方がいろいろ便利だということなので、そちらをメインに使うことにします。
会社で週一のイテレーションをしている際に「すごい会議」っていう本、いいらしいよと聞いたので読んでみた。
本書の前半部分は会議とは関係ない著者のビジネス体験記がつらつらと書かれており、右往左往しながら問題を克服した話しで、俺はすごいだろ感が伝わってきた。 まぁそれはそれで読み物として面白かった。
前回は最低限 Ubuntu が起動するまでの設定だったので、これから GPU で TensorFlow を実行するまでの環境を作っていきます。 移植性の高い方法で構築したいので Docker を使います。
|
|
https://developer.nvidia.com/cudnn からユーザー登録をしてライブラリをダウンロードする。
人工知能といえば機械学習、そして機械学習といえば数学。チュートリアルやらライブラリやらで、これだけ手軽になった機械学習といえども現段階ではちょっとまだ簡単に扱えるようにはなっていません。 その主たる原因は数学だと思います。専門的とはいえ理系大学一年程度の知識があればそこそこいけそうなので頑張りましょう。
機械学習の主流言語といえば Python ですよね。最近はインストール方法も変わってきており、より便利な方法があるようです。
今回は Anaconda の環境を Docker で作って、さらに各種ライブラリを Anaconda の仮想として作成していくような予定でいます。 Docker にすると各OS毎に環境を作らないで済むのがいいですね。Anaconda 公式でも Docker はいいよって言ってます。
人工知能に関する平易で読みやすい本、特化型AIと汎用AIの違いについてよく分かる。
脳のモデルと学習モデルの比較をしている点が面白かった。
あとコラム欄が面白い。いくつか引用しておこう。
『Hardware Architecture for Machine Learning』で作ったマシンに Ubuntu 16.04 LTS をインストールしました。
Nvidia GTX-1080 を使っていたせいで、インストーラーが表示されず躓いたのでその解決法を記載します。
機械学習をさせるための専用演算マシンを構築しました。 クラウドでいいじゃんとも思いますが、自分の手元に自由に使える演算サーバーがあるのはそれはそれで便利だと思います。 テンションあがりますしね。